先進不妊治療費等助成事業

不妊治療を受けている夫婦の経済的負担を軽減するため、医療保険適用の生殖補助医療を行う際に、併用して自費で実施する「先進医療」に係る治療費および交通費の一部を助成します。

助成対象となる治療

医療保険適用の不妊治療と併用して実施した先進医療が対象です。
(先進医療を単独で実施した場合は、対象となりません。)

・子宮内膜刺激術(SEET法)
・タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養
・子宮内膜擦過術(子宮内膜スクラッチ)
・ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術(PICSI)
・子宮内膜受容能検査1(ERA)
・子宮内細菌叢検査1(EMMA/ALICE)
・二段階胚移植術
・子宮内細菌叢検査2(子宮内フローラ)
・子宮内膜受容能検査2(子宮内膜受容期検査)(ERpeak)
・強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術(IMSI)
・膜構造を用いた生理学的精子選択術 (Zymot)
・タクロリムス投与療法
・着床前胚異数性検査

助成対象

この事業の対象となる方は、先進不妊治療開始日における妻の年齢が43歳未満で、①から③すべての要件に当てはまる方です

① 婚姻をしている夫婦であること(事実婚にある夫婦も対象とする)
② ご夫婦のどちらかが申請時に喜茂別町内に住所があること
③ 他の市町村で同じ治療に対して助成を受けていないこと

助成金額

治療費

対象者が、医療保険適用の特定不妊治療のためと併用して実施した先進不妊治療に要した治療費の10分の7(上限35,000円)

交通費

自宅から医療機関まで片道25キロメートルを超える場合は、距離数に応じて設定された補助基準額(下表)の3分の2、1回の生殖補助医療につき5回を上限に助成します。

距離区分 補助基準額(往復) 助成額(3分の2乗じた額)
25キロメートル以内 対象外 対象外
25キロメートルを超えて50キロメートルまで 1,430円 953円
50キロメートルを超えて75キロメートルまで 2,450円 1,633円
75キロメートルを超えて100キロメートルまで 3,200円 2,133円
100キロメートルを超えて125キロメートルまで 4,520円 3,013円
125キロメートルを超えて150キロメートルまで 5,150円 3,433円
150キロメートルを超えて175キロメートルまで 5,880円 3,920円
175キロメートルを超えて200キロメートルまで 6,720円 4,480円
200キロメートルを超えて225キロメートルまで 8,080円 5,386円
225キロメートルを超えて250キロメートルまで 8,820円 5,880円
250キロメートルを超えて275キロメートルまで 9,550円 6,366円
275キロメートルを超える 10,180円 6,786円

申請の流れ

① 医療機関で治療を受けます。
② 医療機関に不妊治療費等助成事業受診等証明書を発行してもらいます。
③ 役場に助成金を申請します。来所、郵送ともに可能です。
④ 役場で申請書類等を確認します。
⑤ 役場より助成決定通知が届きます。
⑥ 役場に請求書を送ります。

添付書類

お問い合わせ先

元気応援課/健康づくり係

電話番号:0136-55-5831

FAX:0136-33-3000